マイナビでも採用情報の公開とエントリーを受付中

みなさんへのメッセージ

わたしたちと共に、「この道の先にある、拡がる未来へ」

           代表取締役社長 塩 谷 浩 志

わたしたちが目指している「100年企業」の実現に向け一人ひとりが主体性を持って取組む姿、そしてわたしたちが活躍し加州建設と共に成長する姿が、みなさんに「可能性と将来性を感じられる企業」として共感され、わたしたちと共に「この道の先にある、拡がる未来へ」向け、みなさんが成長し建設業を担っていく姿に期待しています。
「ものをつくる楽しさ、それがカタチになる喜び」が「やりがいや達成感につながる」こと、それが建設業の本質であり魅力であることを実感してもらうことが、ものづくりの企業である加州建設の使命だと考えています。仲間として、ものづくりの魅力を共感できることを楽しみにしています。

働くメリット

未来に残る仕事ができる

加州建設は、道路などの地域社会に欠かせないインフラを作っています。
自分の作ったものが、完成後もずっと形として残り、人々の暮らしを支えていくので、大きなやりがいと達成感を味わうことができます。

オフの時間も楽しめる

加州建設は働き方改革に取組み、職場環境や業界イメージの変革を推し進めています。
ノー残業デーや有給休暇取得奨励日を設けて、「オン」と「オフ」メリハリのついた働き方を目指しています。

資格取得を全面支援

業務で必要な資格については、会社がその取得を全面的にバックアップします。
資格取得費用は全て会社が負担します。

先輩インタビュー

私達と一緒に未来に残る 「 道 」を作りましょう!

加納 奨

本社 工事部部長

入社の動機

私が高校1年(16歳)の頃、自分の将来の進路について迷っていた時、建設業界(橋梁会社)で働いていた叔父が、本州と四国を結ぶ本州四国連絡橋の一つである瀬戸大橋の架橋工事での苦労話や自慢話を、目を輝かせて話してくれました。その時から将来自分も叔父のように建設業界で大きな仕事に携わり、生まれ育った地元石川県の未来に残る物を作ってみたいと思うようになりました。
その後、大学の専攻で土木工学に進んでからは、交通工学に興味を持つようになり、具体的に作ってみたい物が「道路」となりました。そして、就職活動では道路会社のなかでも地元にこだわり当社に入社しました。


現場への思い

大きなプレッシャーのなか、苦労した現場ほど工事を無事終えたとき、言葉では言い表せないほどの達成感・満足感があります。
今まで経験してきたどの工事を振り返ってみても、苦しくて辛い思いをしながらも、仕事に携わっている喜びを感じながら、毎日楽しんでいたのではないかとさえ思えて不思議でなりません。

私達と一緒に未来に残る 「道」を作りましょう!!

「頼んだぞ」「ありがとう」の喜びを一緒に

村瀬 貴裕

羽咋営業所 営業次長

将来の自分について

今、お客様と接して感じるのは、求められるニーズの多様化と速い変化です。
企業の一員として求められるのは、コスト意識を持ち責任を果たすことですが、私は持つべき具体的な能力は次の2点だと考えています。

第一に、効果的な利益を生み出す想像力。
(多様なお客様のニーズに応え、他同業者との差別化を図るため。)
第二に、お客様の立場で物事を考える視点。
(お客様との意見交換の場に進んで溶け込んでいき、ニーズを引き出す努力。)

「何故その仕事をする必要があるのか」ということを常に考え、組織への責任を果たしていくことだと思っています。慣れた業務であっても漫然とこなすのではなく、その業務の必要性やどうすればお客様の満足に繋がるかを常に念頭に置き取組んでいます。
お客様から仕事を頂き「頼んだぞ」と言われたとき仕事が終わって「ありがとう」と言われたときの喜びを一緒に感じてみませんか。

20年間の経験、知識をいかんなく発揮し、次の世代へ

森 大介

富山支店 副支店長

加州建設と共に

私が会社に入社してから20数年が過ぎようとしています。
改めて振り返ってみると、県外の現場への赴任や国土交通省、ネクスコ等の大型工事に数多く関わってきました。
当社においてもこれだけ多くの官庁・大型物件に関わっている社員は少ないと思います。
そしてそれらの工事全てが今の自分の礎となっており、
大切な経験として今の仕事に活かされています。
これだけの経験をさせていただいた会社に感謝するとともに、この経験・知識をいかんなく発揮することで会社に貢献し、また、次の世代へ繋げていきたいと思います。

お客様からの感謝の言葉も次への意欲に繋がります。

御舘 雅裕

輪島営業所 所長

加州建設と共に

私たちの仕事は、工事の大小や金額に係わらず様々な条件の基、如何に効率よく作業を進め納期内に完成させるかに懸かっています。
お客様の要望や施工条件、そして時間・天候・気温・人員など多くの制約がある中、調整しながら舗装工事に携わっています。
同じ現場は一つとしてありません。だからこそ、多くの現場を経験してきたノウハウや技術が活き、様々な現場に対応できていると感じています。
仲間一人一人のスタイル・考えを生かしながらチームワ-クを第一に考え、いろんな場所・状況変化などに対応し、みんなで力を合わせ工事が無事完成した時は、大きな達成感や感動があり、本当にこの仕事に携わっていて良かったと感じます。
そして、お客様からの感謝の言葉も次への意欲に繋がります。


将来に向けて

自分には「何ができる?」「何がしたいか?」と日々考え思い悩む事があると思いますが、意外に単純かもしれません。
「重機が好き」「人と話すことが好き」「PCが好き」など必ず得意・興味のある事はあるはずです。
どれも必ず仕事へ活かすことができると思います。
又、その考えが仕事への情熱に繋がると思います。
建設業は確かに大変な事は多い。
「つらい・きつい・大変」というイメ-ジもありますが、工事完成後の達成感!は大変だった現場ほど大きなものになります。
自分が担当した現場が数年・数十年と残っていて、見るたびに当時の苦労や喜びを思い出します。
やりがいを感じたいと考えているのであれば、一緒に建設業を盛り上げていきましょう。

やりがいと醍醐味を感じています。

番匠 哲也

本社 工事部課長

入社の動機

私たちが携わる「現場」、即ち道路などの建設物をつくる工事現場は、その場所や季節、規模やそこで働く人達によりそれぞれが異なる「唯一無二」なものです。
その世界で一つしかない「現場」の指揮をとるのが私の仕事である現場監督です。
現場監督は工事現場の状況や 変化を的確に把握し、それらを踏まえて効果的な対策を考え指示するという非常に重大で責任のある判断を迫られますが、「事件は会議室で起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ」という、あのテレビドラマの名台詞にあるように現場で起きていることに対して自分が最終判断をし、建設物が出来上がって行くことにやりがいと醍醐味を感じています。
自己満足(笑)


品質の優れた舗装を中心とした建設物を提供していきたい

前田 和之

本社 営業部課長

入社の動機

大学受験を目の前にしてまだ進路が決まっていない時、たまたま実家の目の前で行われている下水道工事を何気なく見ていました。
親から工事の内容を教えてもらい、この古い家のトイレや水廻りが使いやすくなると聞きうれしくなったのを覚えています。
それからインフラ整備に興味を持ち、大学で土木工学を専攻しました。その後、縁があり加州建設に就職しました。現場監督を15年経験し、現在は営業職に就いています。
営業はお客様との信頼関係を築くことが重要です。
お客様の要求に応え、こちらからもさらに良くなる提案をします。また突発的な要求に柔軟に対応することでお客様の信頼を得られます。大変やりがいのある仕事です。
建設業は現在も厳しい状況ですが、昔から存在し今後もなくならない重要な産業です。
その産業に従事していることに誇りを持ち、これからもお客様の目線で考えた提案をし、品質の優れた舗装を中心とした建設物を提供していきたいと思います。


高校三年生の時の強い衝撃で決めました。

北川 有生

加賀営業所 工事課長

入社の動機

自宅前の県道において夜間工事があり見た事も無い大きな重機や大型ダンプの数々・・・。
朝起きると際立って真っ黒な。新しい道路が完成していました。
その夜にも夜間工事があり今度は興味津々で見ていました。
監督と思われる方が「あぶないから近寄らないで!」と言いながら「興味があるのか」と声をかけてくれました。最後まで見ていました。
あの流れる様な一連の作業を。作業従事者全員の一生懸命に「働く姿」を!工事看板・・・。
「加州建設 株式会社」これだ!!!


現場への思い

私は加州建設に入社してから、1㎡~30,000㎡の舗装や特殊舗装そして土木工事まで多種多様な工事を経験してきましたが、施工の規模に関わらずお客様の「心」を大切にしています。
工事の出来栄えが、お客様はもちろんのこと、私自身の「心」も左右します。
お客様の「心」を掴むためみんなで知恵を出し合い、より満足して頂くため社員一丸となって頑張ることに幸せを感じています。
そして新しい出会いや現場で繰り広げられる数々のドラマを通して人として成長できる環境にいられることに感謝している毎日です。

仕事を通じて人としての人間性を少しでも高めていきたい

中島 浩一

加賀営業所 営業主任

入社の動機

私は現在、加賀営業所に勤務しています。
当社は舗装工事を中心に、土木工事、テニスコート・グラウンド工事、各種特殊舗装工事といった種目で営業活動をしています。その中でも特殊舗装工事(景観舗装)は、当社独自の工種・工法で、自然環境や景観保全にも取り組んでいる商品があり他社には無い強みや魅力を感じています。
これは先輩方の長年の経験と努力、そして当社の技術力があったからこそだと思います。
普段みなさんが物を買うときは、商品を手に取って確認してから購入されるかと思いますが、この建設業という業種は受注(契約)してから完成した建設物をお客様に引き渡しているという流れになります。
それはお客様との信頼関係がなくては成り立たない事だと私は思っています。いいモノを提供できるのにその前のプロセスが乱雑では受注(契約)というステップには結びつきません、もちろんいいモノも造れません。
いかにお客様との信頼関係が築けるか、またこの仕事を通じて人としての人間性を少しでも高めて今後の道となるよう努めていきたいと思っています。


私達の努力が地域の皆様に貢献できていると思います。

柳澤 勝利

本社 工事部次長

仕事への思い

舗装工事では現場の規模に応じ様々な大型機械からコンパクトな機械があり、それぞれを運転・操作するには経験を積まなくてはいけません。
機械の運転、操作をマスターし、数々の現場経験を積んでいくと、自分達がこの道路を作ったんだと実感が湧き、現場が楽しくなってきます。
冬期は国道の除雪を担当しています。これもまた、大型機械の運転、操作が必要です。
昼夜を問わない作業ですが、地域の人が通勤・通学・仕事等に支障及び事故等が無いように、道路の凍結が予想される時は、凍結防止剤の散布作業や積雪があれば機械除雪をし早朝に行います。通勤時間帯に、なんの障害もなく車が走っている様子をみるとやりがいを感じます。
道路を作りまたその道路を快適に利用してもらう為、日々、私達の努力が地域の皆様に貢献できているんだなと思います。


採用Q&A

Q

建設や土木のことを学んだことがないのですが、大丈夫ですか?

A

学んだことがなくても大丈夫です。
入社後の研修やOJTを通じて必要な技術、知識を学ぶことができます。

Q

異動・転勤はありますか?出張はありますか?

A

あります。
転勤は石川県内(輪島、羽咋、金沢、加賀)、富山県(射水市)のいずれかになります。

Q

残業はありますか?

A

繁忙期は残業があります。全社平均で月20時間ほどです。

募集要項

募集職種
土木工事の施工管理職

 ※2024年3月卒業予定者の募集は終了しました 
待遇
2023年4月初任給 総合職
【施工管理職】
高校卒      204,900円 諸手当含む
高等専門学校卒  225,200円 諸手当含む
大学卒      248,600円 諸手当含む

賞与
定期賞与 7月・12月 (入社1年目 支給率の7割 入社2年目 支給率の10割)
決算賞与 3月    (入社1年目 支給率の5割 入社2年目 支給率の8割)
※入社3年目以降は定期賞与・決算賞与共に支給率に準じて支給
   
2022年度賞与支給実績(入社3年目以降)
 定期賞与3.0ヵ月 決算賞与5.5ヵ月 計8.5ヵ月
福利厚生
社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)
労災上乗せ保険
永年勤続表彰制度(5年毎、5~20万円支給)
退職金制度(勤続3年以上)
再雇用制度(65才定年制、70才迄)
国内外社員慰安旅行
単身者アパート補助
資格、免許取得費用会社にて負担
ゴルフ場法人会員(石川県内)
その他 産前・産後休業、育児休業、介護休業等の休業制度あり
※育児休業取得実績あり(男女とも)
その他
休日:当社カレンダーによる カレンダーを見る
年間休日日数:105日、
有給休暇取得奨励日、ノー残業デー有
リフレッシュ休暇(勤続5年~25年の5年毎)
年次有給休暇、慶弔休暇、配偶者出産休暇等
募集職種
土木技術者
※経験:舗装工事経験者優遇
※資格:1級又は2級土木施工管理技士・建設機械施工技士取得者優遇
総合職
給与   25万円~40万円 (経験者 前職歴加算)
定期賞与 7月・12月(2022年度実績 3.0ヶ月)
決算賞与 3月(2022年度実績 5.5ヶ月)  合計 8.5ヶ月
※ただし、定期賞与・決算賞与共に前職歴・入社時期を考慮し支給する
福利厚生
社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)
労災上乗せ保険
永年勤続表彰制度(5年毎、5~20万円支給)
退職金制度(勤続3年以上)
再雇用制度(65歳定年制、70歳まで)
国内外社員慰安旅行
単身者アパート補助
資格、免許取得費用会社にて負担
ゴルフ場法人会員(石川県内)
その他 産前・産後休業、育児休業、介護休業等の休業制度あり
※育児休業取得実績あり(男女とも)
その他
休日:当社カレンダーによる カレンダーを見る
年間休日日数:105日
有給休暇取得奨励日、ノー残業デー有
リフレッシュ休暇(勤続5年~25年の5年毎)
年次有給休暇、慶弔休暇、配偶者出産休暇等

エントリーはこちらから

お名前
ふりがな
採用種類
ご住所

※郵便番号を入力すると、町名まで自動入力されます

お電話番号
メールアドレス
履歴書
職務経歴書
志望動機・自己PRなど
同意の上、上記内容で送信する